昨日のオープンカーに引き続き
作り方シリーズです♪
【サワーケーキ】
私が小学生のころすごく欲しくて、お小遣いで買ったお菓子の本のレシピ。
子どもの頃からなのでもう何度作ったことでしょう。今は子どもたちも大好きで時々リクエストされるお菓子です。
上はヨーグルトのムースのような感じ。
ボトムはクラッカーを砕いて簡単にタルト台を作ります。
【材料】タルト型一皿分
[ボトム]
クラッカー 120g
バター(マーガリン可)110g
砂糖 大さじ2
[ムース部分]
生クリーム 1パック
ヨーグルト 2/3カップ
レモン汁 1個分
牛乳 1カップ
砂糖 100g
ゼラチン 大さじ1(5gなら2袋)
水 大さじ3
【作り方】
まずボトム(土台)を作ります。
①クラッカーをビニール袋に入れて砕く。
②ボトム用のバターと砂糖をレンジで温めて溶かしよく混ぜる。
③バターが溶けたところにクラッカーを入れてよく混ぜ、ラップを敷いたパイ皿に押し付けて敷き詰める。
それを冷蔵庫へ。
(パイ皿がなければ深めのお皿でも、グラスなどに一人分ずつ作ってもいいですよ)
次に上のムースを作ります。
④生クリームをとろりとするまで泡立てる。
⑤ヨーグルトにレモン汁を入れてよく混ぜ、④の生クリームへ加えてよく混ぜる。
⑥水大さじ3にゼラチンを振り入れてふやかしておく。
⑦牛乳を小鍋で温め、ふつふつしだしたら火を止めて砂糖を加え、混ぜ溶かす。
⑧そこへ⑥のゼラチンを入れてよく混ぜる。
⑨牛乳の粗熱が取れたら⑤に入れてよく混ぜ、冷蔵庫に冷やしておいたパイ皿の上に流し入れる。
よく冷やしたら完成です♪
切るときは包丁を少し温めてから切ると断面が綺麗に切れますよ。
今回は皮ごと食べられるマスカットを乗せました。
さぁ、めしあがれ♪
さてさて今日、4月10日は
【インテリアを考える日】です。
日本インテリアファブリックス協会が制定。
4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であることから。10日は「住」と「十」が同音であることからこの日に決まったそうです。
…というわけで、明日はきっちり仕事の事を書こうと思います。
インテリア、ではないかな。
縫製工場の視点から、防炎ラベルと補助ラベルについてまとめてみます。
ではまた明日。
今日も良い一日をお過ごしくださいね♪