新築で内装の打ち合わせをさせていただく際
作ってほしいとおっしゃることが多い
ニッチ。
え?ニッチェ?
って言われたご主人もいらっしゃったっけ。
ちがうしっ!って奥さんに怒られてました。笑
↓ちなみにこちらがニッチェ。
っていう紹介いらない?笑
ニッチとは壁の一部をくぼませた部分で
小物の飾り棚などに使います。
例えば
玄関に小物を飾る為のニッチ。
上が丸くてかわいい印象です。
お手持ちのシューズボックスに合わせて高さを決めました。
あーシューズボックスが入った時の写真も撮らせていただいたらよかったな。
もし見てらっしゃったら写メください。←図々し!
【6/14追記】
↓これを見たお客様(実は私のお友達♡)
写真送ってくれましたー。ありがとー♡
こんな感じで仲良しファミリーを思わせる
くまちゃんが飾られてます。
かわいい♡
そしてインターホンのモニターやスイッチを
スッキリ見せる為のニッチ。
おまかせしますと言っていただいたので
描いてみたおうちの形。
とても気に入ってくださいました。
ニッチの台(笠木)はマロンというお色の集成材にし
奥だけグレージュのクロスに変更しました。
こちらは少し横長です。
ダイニングテーブルの高さに合わせて作った
コンセント付きのニッチです。
奥のクロスもかわいいでしょ♡
お塩や爪楊枝、
生活感のないかわいい瓶に入れて飾りたいですね。
サイドにはコンセント付きなので
スマホの充電もできるし
ホットプレートなどする時にもコードが邪魔にならずにストレスフリーで、とっても便利です。
さてこのニッチ
壁さえあればどこにでも作れる、というわけではありません。
例えば断熱材がしっかりと入る外壁側の壁は掘り込めなかったり、
構造上重要になる耐力壁にはできない場合もあります。
もしあなたがこれから新築をお考えで
ニッチがどこかに欲しいなぁ♡と思われるなら
早めに確認してみてくださいね。
サイズや高さは飾るものや場所に合わせて
ベストなものを作りましょう。
すでに図面を描かせていただきこれから建築がスタートする現場があるんですが、
そちらでは
マガジンラックになるニッチを作らせていただく予定です。
このお家もすっっごく楽しみな現場のひとつ♡
また素敵に仕上がったらご案内しますね。
手間がかかるけれど嫌な顔をせずに対応してくださる大工さん
ちょっぴり面倒だろうけれど、張り分けにも快く対応してくださるクロス屋さん
問題がないように現場をしっかり管理してくださる現場監督さん
たくさんの人のおかげで
私がお客様の【したいこと】を拾い上げられるのです。
自分の力だけで進められるわけではないから
現場で問題が起きないように
現場でスムーズに作業が進むように
しっかり図面を描かなきゃね。
さ、今日も打ち合わせ
雨に負けずにがんばります!
皆さまも良い週末をお過ごし下さいね♡