私のお仕事は新築注文住宅の内装の打ち合わせです。
フロアやクロス(壁紙)を決めるお手伝いをさせていただいたり、設備などのセレクトをお手伝いさせていただいたりしています。
契約後の打ち合わせですので、私の時点での間取りは確定しているのですが
ここに来るまでには個人差があり
なかなか間取りが決まらず、長い期間かかる方もいらっしゃいます。
間取りのご希望をお伺いして土地の広さやご予算と擦り合わせをしていくのは営業担当のお仕事ですが
間取りをお考え中のお客様の中で
【モデルハウスと同じ間取りがいいです】
と仰るお客様、とても多いんです。
モデルハウス=見せる家、魅せる家
なので、もちろん素敵なお家です。
私は単純にそれが理由だと思っていました。
もちろんそれもあるとは思います。
だけどね、単純にそれだけではなさそう。
色々なお客様と打ち合わせをしていく中で、あーそっかと私なりに腑に落ちたことがあります。
今日はそれをお話したいと思います。
今はインスタやピンタレストなどで施工事例がたくさん見られますよね。
検索機能もあるので、好みの情報が集められやすくお洒落な空間が真似し放題です。
だけどね、
素敵な施工事例を見るとこれしたい、あれしたい、とイメージは湧くのですが
それは平面的な画像でしかないので
実際に【暮らす】自分たちの間取り
ということには繋がりにくいのでしょうか。
施工事例を見れば見るほど迷いのスパイラルにハマっていらっしゃるお客様、多いです。
その点、家具もカーテンも小物もコーディネートしてあり、歩いてその空間を体験できるモデルハウスは
そこで生活するイメージが湧きやすいのかな、と思います。
だからモデルハウスと同じ間取りがいい、という結論なのかな、と。
だけど、ここで考えていただきたいことが。
本当にモデルハウスのその間取り
あなたにとって、ご家族にとって
ベストな間取りですか?
モデルハウスを見て回ることはもちろんおススメします。実際に見て触ってはじめてイメージできることってありますから。
だけど、それと全く同じでなくていいはず。
家族構成
お仕事やプライベートの生活スタイル
ご家族の団らんのイメージ
食事スタイル
新居で使いたい家具や家電はどんなものか
収納はどれくらい必要なのか
実は間取りのヒントにすべきことはたくさんあるんですよ。
あとで後悔されないように
あとで生活しにくいな、という事がないように
あなたとご家族にとって優先的にすべきことは何か。
じっくりお考えくださいね。
それをお考えいただくのはお客様の仕事
そしてそこからオンリーワンの間取りを考えるのは建築業のプロの仕事です。
上手に二人三脚ができますように♡