初夏という季節。
ほんとに少しの期間なんだけれど
窓を開けて空気を感じて過ごせる今の季節
大好きです♡
さて、前回より電気配線(コンセントや照明スイッチ)についてお話しています。
前回は玄関のコンセントについてポイントをまとめてみました。
その記事はこちらから↓
今回はリビング・ダイニングからキッチンまでの
コンセント、スイッチ配置のポイントをお話ししようと思います。
リビング・ダイニングには家電製品がいっぱい。
ということは電気配線をよくよく考えていないと
コンセントが足りない!なんてことも
動線をコードが邪魔する!ということも
起こり得ます。
そうならないように
順番に考えていきましょう。
【リビング】
リビングは【いつも使う家電】と
【季節に応じた家電】の2つを考える必要があります。
【いつも使う家電】例えば…
- 掃除機
- テレビ
- パソコン機器
- 固定電話の回線
- スマホやタブレットの充電
【季節に応じた家電】例えば…
- エアコン
- 扇風機
- こたつ
- 電気カーペット
- 電気ストーブ
リビングにはテレビボード、ソファーやテーブルなど大きな家具があり、
壁がすっぽりと隠れてしまうことがあります。
どの配置で家具を置くのか。
それならコンセントはどこにあれば使いやすいのか。
配置をイメージして考えていきましょう。
また、模様替えによっては家電製品の配置も変わるので、
どこからでも使えるように多めにコンセントを設置するのが安心です。
またリビングに収納がある場合
収納の内部の壁に掃除機の充電用やLANの基地としてコンセントがあるととても便利ですよ。
家電のうちエアコンはスリーブを抜いて専用のコンセントをとりますので
簡単に位置を変えることができない家電です。
室外機の位置も含めて担当の方と
ベストな位置をご相談くださいね。
【ダイニング・キッチン】
キッチンに必要なコンセントの数も
今お使いの、また新しく揃えられる予定の家電の数と配置から考えましょう。
- 冷蔵庫
- オーブンレンジ
- 炊飯器
- トースター
- 電気ケトル
- コーヒーメーカー
- ハンドミキサー
- ホットプレート
【常にコンセントに差しておく家電】は家電の裏にコンセントを持ってくれば
前からはコンセントもコードも見えにくくスッキリします。
逆に【必要に応じて使う家電】用のコンセントは
差し込みがしやすく動線をまたいだりしない位置で考えられると便利です。
それからダイニングテーブル付近にコンセントを付けられると
ホットプレートや卓上の電気鍋、スマホの充電、
ノートパソコン用などに使えますよ。
ホットプレート用で設置をお考えの場合、
ホットプレートは電圧が高くてブレーカーが落ちることがあるので
専用コンセントで設置すると安心です。
いかがでしょう?
コンセントは実際に住みだしてから増設したいと思っても簡単にはできません。
注文住宅は決めることが多く
電気の打ち合わせくらいまでくるとバテてくるお客様もいらっしゃいますが、笑
もうひと息!
がんばってくださいね!
さて初夏の陽気の今日は
オープンハウスの小物の設置に行ってきます。
去年からのイメージがいよいよ形になってオープンします。
ドキドキ。
ダイニングテーブルもソファも
納期ギリギリの発注になってしまい、
それぞれの業者さんがなんとか都合つけてくださいました。
少し特殊なエアコンも
キッチンのダクトのおさまりも…
わからないことだらけだったけど、
ものすごく勉強になりました。
ご協力いただいた全ての人に感謝!!
またちらっとご報告しますね(*^^*)
それではまた♡