日本では、家づくりの期間中に二度、
神様へのご挨拶をする伝統があります。
【地鎮祭】と【上棟式】です。
最近では地鎮祭をしない施主様もいらっしゃいますが、
基本的には、家を建てる前には地鎮祭を行うのが一般的です。
地鎮祭には、二つの意味合いがあります。
ひとつ目は、
施主様の家を建てる土地に住んでいる神様を祝い鎮め
土地を利用させてもらう許可を得ること。
そしてふたつ目は、
これからの建築工事の安全と
家の繁栄を祈願することです。
9月13日(木)
大安の本日は
私が内装打ち合わせ初担当させていただいた施主様の地鎮祭。
少し早めに出勤し準備から手伝ってきます。
我が家の地鎮祭は全く覚えていないから
まるで初体験です。
どきどき。
しっかり見て学び
粗相のないように気をつけます。
皆さまも良い一日を
お過ごしくださいね(*^^*)
インテリアコーディネーターの資格試験までは
あと24日。
こちらもドキドキ。笑