おはようございます(*^^*)
しとしと雨降りの金曜日です。
昨日は私が初めて内装打ち合わせを担当させていただいたお施主様の地鎮祭でした。
朝から現場へ行き、地縄張りやテントの設営などをお手伝いしました。
【地縄張り】とは、
工事の着工前に設計図に基づいて、建物の配置をテープと杭によって建築する土地に示す工程です。
【この位置にこの大きさの家を建てますよー】
という印です。
工事の最初の大切な工程です。
まず配置図を確認し
その図面の通りにきっちりとスケールで一辺を測り、歪みのないようにルート計算で対角線を出します。
対角線ともう一辺が交わるところに杭を。
そのようにして四隅に杭を立てたらそこにロープを渡していきます。
ロープを張ってから全長が合っているかをまた確認。
お部屋の間取りを区切ったりはしませんが、玄関だけは図面の通りにロープを張ります。
20年のベテラン工務さんと若い工務の男の子に教わりながら手伝いました。
足手まといになるくらいなら外野に出ていようと思ったのですが私にも上手く指示を下さり、お手伝いができました。
現場は【段取り八分】と聞きますが
本当その通り。
段取りの良さに惚れ惚れです。
入社してから机上の図面仕事しかしていなかったけど、こうやって現場に出るとわくわくします。
ふたりの小さなお子さん含め4人の若いご家族のお家がこれから建ちます。
ここで家族の幸せが、思い出が育っていくんだなぁ。
問題なく安全に工事が進みますように。
インテリアコーディネーターの資格試験までは
あと23日です。