おはようございます。
今日は【窓装飾プランナー資格試験の傾向と対策】後編です。
昨日と同じくポイントを箇条書きにしていきますね。
17.ローマンシェードのスタイル
P157~図と正しい名称・説明文の組み合わせ
図とスタイル名、説明が一致するように覚える。
18.ロールスクリーンの特徴
P163 ロールスクリーンの説明文より正しいものを選択
P165 図表4-99 【ロールスクリーンの用途】 説明文より正誤解答
過去問と同内容の出題。
19.プリーツスクリーンの素材
P170 プリーツスクリーンの素材 説明文より正誤解答
20.ハニカムスクリーンの特性
P173 説明文より正誤解答
21.ブラインド
P181~のブラインドは各種幅広く出題
22.取扱い絵表示
P203 図4-155【取扱い絵表示】より 出題絵表示の正しい扱い方法を選択
23.自主マーク
P205 図4-156【主な自主マーク】より マークに対する説明文の正誤を回答
数値だけを少し変えてたりしていたので注意。
24.仕上がり寸法の算出
P221~ 張り出し分とゆとり分の数値を頭に入れておく。
25.要尺計算
P227~ 簡単なリピート計算だが、窓数に注意。第4回試験では2窓分の要尺は?と出題された。
26.縫製の工程
P234の流れを確認 縫製の方法は加工所やスタイルによっても色々あるが、試験用にこの通りに覚えること。
27.裏地を付ける目的
P242 表生地を保護する、遮光などの機能性を高める、カーテンの裏を隠す、表地の風合いを高め高級感を演出する、が目的。
28.空間デザイン
プロポーションとバランス
P247 シンメトリカルバランス、オプティカルバランス、アシンメトリカルバランスそれぞれ理解する。
29.色の3属性
P250 色相、明度、彩度説明をしっかり覚えておく。
30.マンセル色立体
P251 図表6-4 説明文より穴埋め選択問題
31.カラースキーム
P254 図表6-9 【カラースキームの例】より説明文にあった名称を選択
32.色のイメージと配色例
P255 図表6-11 パーセンテージやエレメント等正しいものを選択
33.繊維
P258 フィラメントとステープルの種類を区別して覚える。
34.天然繊維の特徴
記述問題で[麻]の商品を希望のお客様にどう商品の説明をするかが出題。
自分の言葉で説明できるように。メリット・デメリットを理解する。
35.繊維から糸へ
P262 穴埋め問題で出題
意匠撚糸の図と名称の組み合わせ問題
36.糸の太さの単位
P264 Column【糸の太さの単位】より 選択肢より説明文穴埋め
第4回も過去問と同様の出題。
37.織り組織の基本3原組織
P264~265
38.ファブリックスの様々な加工
P268 図表6-24 【機能性を付加する加工】より
ボンディング加工、エンボス加工、オパール加工、フロッキー加工など説明文にあった語句を選択。
39.インテリアスタイルより
P307~311 穴埋め問題、正誤問題
40.記述問題でカーテン生地にポリエステルが良く使われる理由
ここまでです。
お疲れ様でした。
あいだで飛んでいるところもありますが、そこは出ないというわけではありませんのでくれぐれもよろしくお願いします。笑
私も一受験者でしたので 『ここテストに出ますよー。』 なんてことは言えません。
ですがひとつ言えるのは、時間を費やした分だけ自分が自分の味方になってくれます。
覚えることが多くて大変ですが
必ずやった分だけ知識がつきます。だいじょうぶ。
頑張ってくださいね(*^▽^*)
応援しています!