おはようございます。
兵庫県、いいお天気の月曜日です(*^^*)
今朝は遮光カーテンの種類のお話をしたいと思います。
遮光カーテンとは文字通り、外から部屋に入ってくる光を遮る機能を持ったカーテンです。
糸で織られた生地にどのように遮光性を持たせるのかというと
緯糸(よこいと)に黒糸が織り込まれていたり
生地の裏面に合成樹脂をラミネート加工してあったり
また本来は遮光性の低い生地に遮光性のある裏地を組み合わせたりして
遮光性を持たせてあります。
NIF(インテリアファブリックス協会)では【遮光カーテン】と呼べるのは遮光率99.4%以上の遮光性を有するもの、とされています。
パーセンテージでお話してもピンときませんよね 。
少し詳しくご説明しますね(*^^*)
どれくらいの遮光機能があるかにより以下の3等級に分かれます。
【遮光1級】
一番遮光性が高く、99.99%以上の遮光率
目安としてはカーテンを閉めると人の顔の表情が識別できないレベル
※ファブリックメーカーによって1級の中でも
さらに細かくランク分けがされていたりします。
【遮光2級】
99.80%以上99.99%未満の遮光率
目安としては人の顔あるいは表情はわかるレベル
【遮光3級】
99.40%以上99.80%未満の遮光率
目安としては人の表情はわかるが事務作業には暗いレベル
遮光カーテンの選び方で注意しなければならないのが、同じ等級の遮光カーテンでも生地の色や柄の種類によって、遮光効果に違いがある場合があるということです。
一般に生地の色が濃く暗い種類であるほど通す光の量は少なくなり、遮光効果は高くなります。
そのため、同じ種類の生地であっても、色によって遮光の等級が違うことがあります。
また等級はあくまでも生地自体の目安であり、
窓の方角(日当たり)や吊元(レール)の種類、窓サイズに対する仕上がりサイズの余裕などによっても光の入り込み方は影響を受けます。
カーテンを選ぶ際、用途や目的に合わせた選び方をしないと、
実際に吊ってみてこんなはずじゃなかった…ということになりかねません。
上記のように【等級】があると1級を選べば間違いないじゃない?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
吊られる場所や用途、生活スタイルによって正しい選び方があるんですよ。
明日は用途に合わせた遮光カーテンの選び方をお話ししたいと思います。
まだ6月になったばかりだというのに今日も暑くなりそうです。
体調崩されないように気を付けてくださいね。
では今週も一週間、頑張りましょう!
ピンバック: 遮光1級がさらに5段階になりました。 | Happy Arche
ピンバック: 遮光1級がさらに5段階になりました。 | Happy Arche