頑張っている人に『頑張れ』って言わない方がいいんだよ。
今頑張ってるのに、これ以上頑張れと言うのはかわいそうでしょ? って。
いつ、誰から聞いたのか忘れたけど。
はじめて聞いた時、何故かとても違和感がありました。
ずっとその違和感を感じたまま大人になり
ある時、その理由がわかったんです。
私が違和感を覚えた理由。
それは自分が頑張っているときの『頑張れ』という一言が何よりも嬉しかったからでした。
私にはそれが『あなたにはもっとできるよ』という励ましに聞こえたから。
私は少しひねくれ者かもしれません。
何かを決める時には人に相談しません。
自分の中で答えが出るまで時間をかけて向き合い、あーでもないこうでもないと
ひたすら悩みます。
そして、こうと決めてから人に話をする。
もちろん私が知らないことは人に聞いたり、どんな方法があるのかわからない時はその選択肢を教えてもらったりはします。
だけど、
どうしたらいいと思う?
という相談をした事がありません。
自分が納得しないとそれを貫き通す強いパワーが出ないので
【自分で決めた】
という感覚が私にはとても必要なんです。
これは昔からで、よく両親には叱られました。
『大事なことは相談をしなさい』と。
そうですよね。
自分も親になった今、両親の気持ちもとてもわかります。
でも今の強い自分はそこからきてる。
また、怒りや焦りはそれ単体で発散せずに、原動力にすることの方が多いです。
溜め込んじゃダメ、とよく言われるけど
溜め込んで自分を追い込んで、そこから力を出す私。
色んな人がいて、色んな考え方があります。
同じ考え方じゃないから理解ができない、一緒にいられないというわけじゃない。
頑張っている人に頑張れと言わない優しさもあるし、もっとできるよ頑張れ、と言う優しさもある。
どう表現するか、じゃなくて
相手を思う気持ち
それが相手に伝わることが大切。
今、私には笑顔で毎日挨拶を交わす仲間がいて。
彼女たちの優しさは
私が自分に対しては持ちあわせていない優しさ。
自分をもっともっと、と奮い立たせる私に
さりげなくくれる優しさ。
いつもありがとう。
長い間悩み、迷い、
大きな決断をしました。
この決断が正しかった、と言えるようになるかどうかは運でも何でもなく、自分次第。
結果を出せるように頑張るしかない。
またここでもいずれお話しようと思います。
近所に咲く優しい色の紫陽花。
みんな優しいね(*^^*)
今日もステキな一日をお過ごしください。
おはようございます(^^)
私も「がんばる」「がんばれ」、好きです。
がんばっている人も大好きです。
がんばって〜(^-^)
私も今やるべきことをがんばるだけです(^^)
ありがとうございます。
頑張っている人のお話はとっても励みになります。
お互いに頑張りましょうね(*^^*)